アラビックヤマトというかポリビニルアルコールこないだもなんかニュースになってた気がする、強すぎる
— 洋館 (@bombardnight) January 22, 2020
がん治療効果が向上、液体のり成分を活用 東工大などhttps://t.co/abjuvhQjJXがん免疫療法に次ぐがん治療法として期待される「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)」に応用し、マウスで効果を確認。液体のりに含まれる「ポリビニルアルコール」という成分に着目。従来のホウ素化合物を使った治療法より高い
— gorinotsukudani (@gorinotsukudani) January 22, 2020
「液体のりの主成分ポリビニルアルコールをホウ素に混ぜることでBPA(がん細胞が取り込みやすいアミノ酸にホウ素を結合させた化合物)が連なった構造の新薬剤を開発。がん細胞への取り込まれ方が変わり排出されにくく」
— 吉田 研 (@kenyoshida36) January 22, 2020
液体のり成分、がん治療に 効果大幅向上 東工大などhttps://t.co/iB9bCcklAY
「液体のりの成分であるポリビニルアルコール(PVA)を混ぜると、スライムをつくるのと同じ原理で分子が長くなることを応用。がん細胞が薬剤を取り込みやすい形にした」スライム状にして直接くっ付けるのか。>>「液体のり」放射線治療でも期待の星 がん細胞ほぼ消失 https://t.co/lMLym0aJlf
— 楽天家業(提督) (@rakuten_kagyou) January 22, 2020
ポリビニルアルコールがねえ
— linusnoopy i7 4870HQ (@linusnoopy) January 22, 2020
ポリビニルアルコールでスライム/「液体のり」放射線治療でも期待の星 がん細胞ほぼ消失:朝日新聞デジタル https://t.co/EbOPQa3MoK
— 露本伊佐男 Isao Tsuyumoto (@tsuyu2011) January 22, 2020
液体のりがすごい訳じゃなくて液体のりの主成分ポリビニルアルコール(PVAL)が凄いのね
— そうが (@Souga_Ryokusho) January 22, 2020
「液体のり」放射線治療でも期待の星 がん細胞ほぼ消失(朝日新聞デジタル
— 松岡誠一(仏像文化財修復工房) (@mokujiki2) January 22, 2020
https://t.co/bznfU4eXQb
ほほう。あれは、PVA(ポリビニルアルコール)なのか。文化財保存的には、嫌な思いのある物質。。剥落止めに使われていたが、白化してしまう事分かって、バクテリアで処置しないととれないもの。。
「液体のりの成分であるポリビニルアルコール(PVA)を混ぜると、スライムをつくるのと同じ原理で分子が長くなることを応用。がん細胞が薬剤を取り込みやすい形にした」スライム状にして直接くっ付けるのか。>>「液体のり」放射線治療でも期待の星 がん細胞ほぼ消失 https://t.co/lMLym0aJlf
— 楽天家業(提督) (@rakuten_kagyou) January 22, 2020
「液体のりの成分であるポリビニルアルコール(PVA)を混ぜると、スライムをつくるのと同じ原理で分子が長くなることを応用。がん細胞が薬剤を取り込みやすい形にした」スライム状にして直接くっ付けるのか。>>「液体のり」放射線治療でも期待の星 がん細胞ほぼ消失 https://t.co/lMLym0aJlf
— 楽天家業(提督) (@rakuten_kagyou) January 22, 2020
「液体のり」放射線治療でも期待の星 がん細胞ほぼ消失(朝日新聞デジタル
— 松岡誠一(仏像文化財修復工房) (@mokujiki2) January 22, 2020
https://t.co/bznfU4eXQb
ほほう。あれは、PVA(ポリビニルアルコール)なのか。文化財保存的には、嫌な思いのある物質。。剥落止めに使われていたが、白化してしまう事分かって、バクテリアで処置しないととれないもの。。
「液体のり」放射線治療でも期待の星 がん細胞ほぼ消失(朝日新聞デジタル
— 松岡誠一(仏像文化財修復工房) (@mokujiki2) January 22, 2020
https://t.co/bznfU4eXQb
ほほう。あれは、PVA(ポリビニルアルコール)なのか。文化財保存的には、嫌な思いのある物質。。剥落止めに使われていたが、白化してしまう事分かって、バクテリアで処置しないととれないもの。。
「液体のり」放射線治療でも期待の星 がん細胞ほぼ消失(朝日新聞デジタル
— 松岡誠一(仏像文化財修復工房) (@mokujiki2) January 22, 2020
https://t.co/bznfU4eXQb
ほほう。あれは、PVA(ポリビニルアルコール)なのか。文化財保存的には、嫌な思いのある物質。。剥落止めに使われていたが、白化してしまう事分かって、バクテリアで処置しないととれないもの。。
「液体のりの成分であるポリビニルアルコール」か。>「液体のり」放射線治療でも期待の星 がん細胞ほぼ消失:朝日新聞デジタル https://t.co/9phGQITocg
— 久野木吉蔵 (@dancinheads) January 22, 2020
液体のりの成分の「ポリビニルアルコールが放射線治療への応用に期待」という記事があったので見てみたらBNCTのことだった。そうか、ホウ素薬剤の取り込み量が増えるのであれば確かに期待はできるなあ。
— 薬剤部長 (@Yakuzaibucho) January 22, 2020
「液体のり」放射線治療でも期待の星 がん細胞ほぼ消失(朝日新聞デジタル
— 松岡誠一(仏像文化財修復工房) (@mokujiki2) January 22, 2020
https://t.co/bznfU4eXQb
ほほう。あれは、PVA(ポリビニルアルコール)なのか。文化財保存的には、嫌な思いのある物質。。剥落止めに使われていたが、白化してしまう事分かって、バクテリアで処置しないととれないもの。。
ドラッグデリバリー、ベシクルとかホスト-ゲストとかいろいろベクターを研究してる人がいるだろうに
— ぷらずまわい (@plaxma_y) January 22, 2020
本当にポリビニルアルコールで上手くいくならずっこけるよなあ…。
「液体のり」放射線治療でも期待の星 がん細胞ほぼ消失(朝日新聞デジタル
— 松岡誠一(仏像文化財修復工房) (@mokujiki2) January 22, 2020
https://t.co/bznfU4eXQb
ほほう。あれは、PVA(ポリビニルアルコール)なのか。文化財保存的には、嫌な思いのある物質。。剥落止めに使われていたが、白化してしまう事分かって、バクテリアで処置しないととれないもの。。
造血幹細胞培養といい、ポリビニルアルコールすごい。
— 天多 (@amata_k21) January 22, 2020
単純にのりを混ぜたって事ではないでしょw
— oh_tomo (@ohi_tomo) January 22, 2020
のりの成分であるポリビニルアルコールって書いてありますし…
ポリビニルアルコール~https://t.co/FJTE2R45ud
— 岡本正彰@unistr (@unistr_okamotom) January 22, 2020
PVAはポリビニルアルコール。
— けんいちはじめとお@Siri日本語版 (@Kenichi_Hajime) January 22, 2020
おぉ!!
去年の5月あたりに同じ成分(PVAL,ポリビニルアルコール)が「白血病の治療に有効」だという発表があった
— 狐面の男 (@slowrycheetah) January 22, 2020
なんでも造血幹細胞(赤血球や白血球のもとになる細胞)を増幅する働きがあるようだ https://t.co/XTmbQDpxGv
液体のりの主成分であるポリビニルアルコール(PVA)は白血病治療でも注目されてましたね。
— いけさん ィェィㇴ太郎 (@IS_ikesan) January 22, 2020
【「液体のり」が、白血病治療の救世主になるかも…って、どういうこと? 専門家に聞いてみた。 】https://t.co/oKMArBH7wU
液体のり主成分ってポリビニルアルコールだから分子中のヒドロキシ基によって可溶するからって事かな?
— アルマゲドン (@bottega_sp) January 22, 2020
でもガン細胞壊す放射線って熱あんのか??わぁ理系じゃないから何もわからん。
“チームは、ホウ素化合物に液体のりの成分であるポリビニルアルコール(PVA)を混ぜると、スライムをつくるのと同じ原理で分子が長くなることを応用。がん細胞が薬剤を取り込みやすい形にした” / “「液体のり」放射線治療でも期待の星 がん細胞ほぼ消失:朝日新聞デジタル” https://t.co/WtTkREHKP3
— ず (@zu2) January 22, 2020
[タレ]「液体のり」放射線治療でも期待の星 がん細胞ほぼ消失 https://t.co/xda3zu20UD
— Slashdot.jp Plus (@slashplus) January 22, 2020
関連ストーリー
ポリビニルアルコールを使って造血幹細胞を培養する手法が開発されるhttps://t.co/jlaIu11eO5https://t.co/LmeOzjhh05
ポリビニルアルコール応用効きすぎひん?
— もな (@mona31025) January 22, 2020
ポリビニルアルコールもすごいけど、それを試そうと思う人もすごい。
— シュレディンガーの猫 (@blue_cetotheriu) January 22, 2020
ポリビニルアルコール最近調子いいじゃないか
— すけ(ろく) (@Suke6Susih) January 22, 2020
ポリビニルアルコールにそんな効果があるのか?
— 池下 昇 (@ikeshitanoboru) January 22, 2020
メーカーは確か東レ、三菱ケミカル。
チームは、ホウ素化合物に液体のりの成分であるポリビニルアルコール(PVA)を混ぜると、スライムをつくるのと同じ原理で分子が長くなることを応用。がん細胞が薬剤を取り込みやすい形にした。 https://t.co/ngixiMOaow
— 山岳渓流釣り師 (@kawajwa) January 22, 2020
ポリビニルアルコールにそんな効果があるのか?
— 池下 昇 (@ikeshitanoboru) January 22, 2020
ポリビニルアルコールを使ったというだけで、アラビックヤマトは直接は関係ないんだよね。それともアラビックヤマトがかかわった共同研究なんだろうか。
— 露本伊佐男 Isao Tsuyumoto (@tsuyu2011) January 22, 2020
ポリビニルアルコールを使ったというだけで、アラビックヤマトは直接は関係ないんだよね。それともアラビックヤマトがかかわった共同研究なんだろうか。
— 露本伊佐男 Isao Tsuyumoto (@tsuyu2011) January 22, 2020
ポリビニルアルコールを使ったというだけで、アラビックヤマトは直接は関係ないんだよね。それともアラビックヤマトがかかわった共同研究なんだろうか。
— 露本伊佐男 Isao Tsuyumoto (@tsuyu2011) January 22, 2020
ガン細胞がアミノ酸を積極的に取り入れることを利用して、ホウ素10の化合物(BPA)を入れ、中性子を当ててリチウム7とα線になる反応で、ガン細胞だけを殺す療法BNCT。
— physico (@physico_physio) January 22, 2020
BPAをポリビニルアルコールとくっつけると、ガン細胞から出にくくなるんだって。色々考えるなぁ。https://t.co/5TzQvJRASG pic.twitter.com/HMAT3LA5A4
「液体のりの主成分ポリビニルアルコールをホウ素に混ぜることでBPA(がん細胞が取り込みやすいアミノ酸にホウ素を結合させた化合物)が連なった構造の新薬剤を開発。がん細胞への取り込まれ方が変わり排出されにくく」
— 吉田 研 (@kenyoshida36) January 22, 2020
液体のり成分、がん治療に 効果大幅向上 東工大などhttps://t.co/iB9bCcklAY
/*液体のりの主成分、ポリビニルアルコール(PVA)が熱いな*/
— JMAN (@JMAN_TS) January 22, 2020
「液体のり」放射線治療でも期待の星 がん細胞ほぼ消失:朝日新聞デジタル https://t.co/VK84uvGryY
「液体のり」放射線治療でも期待の星 がん細胞ほぼ消失:朝日新聞デジタル https://t.co/FbSwphQROM 「ホウ素化合物に液体のりの成分であるポリビニルアルコール(PVA)を混ぜると、スライムをつくるのと同じ原理で分子が長くなる」
— 内田 (@pulp_literature) January 22, 2020
ポリビニルアルコールでスライム/「液体のり」放射線治療でも期待の星 がん細胞ほぼ消失:朝日新聞デジタル https://t.co/EbOPQa3MoK
— 露本伊佐男 Isao Tsuyumoto (@tsuyu2011) January 22, 2020
ポリビニルアルコールでスライム/「液体のり」放射線治療でも期待の星 がん細胞ほぼ消失:朝日新聞デジタル https://t.co/EbOPQa3MoK
— 露本伊佐男 Isao Tsuyumoto (@tsuyu2011) January 22, 2020
ポリビニルアルコールでスライム/「液体のり」放射線治療でも期待の星 がん細胞ほぼ消失:朝日新聞デジタル https://t.co/EbOPQa3MoK
— 露本伊佐男 Isao Tsuyumoto (@tsuyu2011) January 22, 2020
ビニロン(vinylon)とはポリビニルアルコールからつくられる繊維で、'39年に日本で発明された国産繊維である。
— ファッション雑学bot (@fashionbbot1) January 22, 2020
現在はクラレ、ユニチカで生産されている。1924年にドイツで発明されたポリビニルアルコールを原料をとした。
水(温水)に溶ける合成樹脂(何気にすごい) https://t.co/ZcMSFPdAZL
— 石川ゆう (@ishikawayudayoo) January 21, 2020
【33】ビニロン.親水性で吸湿性を示す熱可塑性高分子.ロープ,漁網,レインコート,外科用縫合糸,液晶ディスプレイの偏光板などに使用されている.合成:ポリビニルアルコールをホルムアルデヒド処理. pic.twitter.com/LQdQvdyKTl
— 有機化合物100選ボット (@OC100_bot) January 21, 2020
【33】ビニロン.親水性で吸湿性を示す熱可塑性高分子.ロープ,漁網,レインコート,外科用縫合糸,液晶ディスプレイの偏光板などに使用されている.合成:ポリビニルアルコールをホルムアルデヒド処理. pic.twitter.com/LQdQvdyKTl
— 有機化合物100選ボット (@OC100_bot) January 21, 2020
「 花冠&バングルセット 【クリーム】 サイズ調整可 ポリビニルアルコール製 〔イベント パーティー〕」入荷しました! 商品ページはこちら→ https://t.co/7BatLvqTKD pic.twitter.com/9uvolr5cG9
— 「あなたの暮らし応援ショップ anatato.jp」店長 (@anatatojp_) January 20, 2020
「 花冠&バングルセット 【クリーム】 サイズ調整可 ポリビニルアルコール製 〔イベント パーティー〕」入荷しました! 商品ページはこちら→ https://t.co/JXz9GsnmPT pic.twitter.com/McggUjG5sK
— 「あなたの暮らし応援ショップ anatato.jp」店長 (@anatatojp_) January 20, 2020
Q「転生したらスライムになりますか?」
— ミヤモトbot (@miyamot_bot) January 20, 2020
A「スライムは、ポリビニルアルコールの分子がホウ砂のホウ酸イオンで網目状になった中に水分子が閉じ込められた構造だ。転生できるかはともかく、ほとんど水なので考えることも動くこともできないまま蒸発を待つことになるだろう。」